my学備忘録

忘れっぽいエンジニア(一応)が勉強のために残す備忘録ブログ。技術系を中心にや読んだ本とか勉強になったことなど。

【読んだ本】知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

久々更新。本を読んだら書くルーティンが出来ていない。反省。

 

今回は知的生活についての本です。

 

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

 

 

知的生活って何?って思うのですが、

そういうのも最初に書いてあります。

ざっくり私の感覚で言うと

私達が普段好きで消費しているものについて、感じた事について記録したり、収集したりするなどして、自分が好きでやっていることや普段やっていることを、少し意識しながら生活することで、長い目で見て有益な結果を得られるようにしましょう、みたいなものだと思いました。

 

今は情報過多の時代ですから、自分の好きな情報を取り込むことも重要ですが、自分が新しく興味が出てきた事を突き詰めるのも大事ですよね。

そういう吸収、反芻、発信をより効率的に行えるようにライフプランを作っていくと良いですよね。

その一例について書かれた本です。

同著者の「ライフハック大全」も読了していますが、こちらは即効性重視というか、やろうと思えばすぐできる事がたくさん書かれています。こっちも改めて読み直して、記事を書こうかなー。

 

 

今回の「知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略」は、もっと長い目で見た(10年後)より良い生活を手に入れるための構築手順書、みたいなものですね。

 

感想つらつら書きます。

 

前から気になっていた、scrapboxについても少し書かれていたのでちょっと使ってみようかなと思っています。

あまり色んなサービスを使うとめんどくさくなるので、うまく連携できるとうれしいのですが(Evernoteとか…よく使ってるので…)

 

あと、本の読み方についても少し書かれていて、やっぱり読書メモって重要なんだなぁと思いました。

私も本を読んだりするんですが、読んだそばから忘れるので、やっぱり意識的に読書メモは取っておいた方が良いなぁと思いました。

Kindleを読んでいるとブックマークやハイライトが付けられるんですよね。

ハイライトに至っては、自分で付けたハイライトを見直せる「メモとハイライト」というWebサービスがあることを知って、

この本を読んでいる途中からさっそく使ってみています。

後で読み直すついでに、気になった部分の要点を抑えられそうですし、これは使っていきたいですね。

 

後印象的だったのは、やろうと思っていたことが出来なかった(ブログが書けない、本が読めない)ときに、自分を責めがちなんですが、それよりも、それらがうまくいっていたときの状態がどうだったかを探そう、という考え方がとてもよかったです。失敗した時って自分を責めがちですが、自分が調子の良い時ってどういう時だったかなーと考えて、次からはそれを意識してみるというのが良いですね。

また、一定額、知的投資用の金額を設けるというのも不思議に思いましたが、決めていないと「もっとお金があるときに使おう」と思って、消費しない月、結構あるんですよね。これも読んでいて納得しました。自己投資をするなら毎月一定に使うべきですよね。

 

自己啓発本とかライフハック本とか、好きでよく読むんですが、いろいろ読んでいると、似たようなことが別の本にも書いてあったりするので、重要だったり基本だったりするんでしょうね。

逆にこの本しか書いていない!という時は、その人発祥の新説か、その人にとって有益だっただけ(他の人には効果なし)というパターンがあるので、

「自分でもできそうだなー」とか「やってみようかなー」と思えるものをかいつまんでやってみるのが一番だと私は思います。

 そこから習慣化できそうなものはしていって、自分にとって過ごしやすい習慣にしていけたらうれしいですね。

 

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

 

 

【読んだ本】会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

こういうのは、うまくいかないことを前提に読むのが一番です。

 

四季報に書かれている内容から、

「どういうものが成長している会社か?」

「どういう情報がプラスと働きやすいか?」

という記載の説明の後、

それを前提として、実際の四季報の読み方を解説されていました。

かなり前提の説明の方を中心に、丁寧に書かれていたので、ある程度知識がある方には冗長かもしれませんね。

 

 

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

 

 

最後の面白コメント集はちょっと笑いました。

沢山ありますからそういうのもありますよね。

筆者の説明箇所に、インベスターZの著者の方の公式サイトに「世界一四季報を愛する男」って書いてありました。そりゃそれだけ読んでいれば…。

 

 後で気づいたんですが、純粋に四季報の読み方を知りたいのであれば、

Kindle限定?ですが、下記のような解説書もあります。

しかも無料。(先に気付いていればこっち買ったのに…)

 

 

どちらも、四季報作ってるところが出版しているので、かなりポジティブな内容しかかかれていないような気もしますが…まぁいいか。

これを踏まえて久しぶりにもう一回四季報読んでみようかな。

 

【読んだ本】大事なことに集中する

 読みました。

私は本を読んでもあっという間に忘れてしまうので、読んだことについて記録をしておこうと思います。

 

※注意※

私が読んで感じた事、理解したと思っていることが書かれていますが、

本のすべてを読み解いたわけではありませんし、理解が間違っていることがありますので、

どの様な本かをなんとなく感じる程度にしてください。

あくまでも個人的備忘録です。

 

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

 

 

・一つのことに集中にして質の高い作業を行う→ディープワーク

・あまり集中できない作業を行う→シャローワーク

 (メールチェックとか返信とか)

・現代はシャローワークが多すぎるので意識的に減らす必要がある。

個人事業主などのともかく一つのことに集中しなければならない人は、外部と遮断してそのことだけをするのが良い

・従業員などの、外部との遮断をして作業することができない人は、まず自分が実施する作業の時間を見積もって、実践し、いかに「自分の見積もり通りにいかないか」を把握する。

・次にあらかじめ行う作業の予定を入れておき、その時間の間はその作業しかしないこと。

 もちろん突発的な作業が発生した場合は、まずその予定の調整対応を行う事

 

質の高い作業をいかに行うかを記載した本でした。心構えというよりかは、具体的にどうすれば良いかというのが書かれていました。

実例もかなり出ており、実際にそれをして成功した話がいくつも出てきました。

結局、一つのことに集中するためには、それしかしない環境を構築するか、その作業をする「予定をあらかじめ作って明確にしておく」ことが非常に有効なようです。

SNSはこのようなものに対して害悪とみなされますが、それ以外にも、「非常に有益でかつ、害が少ない」と判定できないものについても、ダメなようです。

 

すごくどうでも良いですが、海外出版で翻訳された本って個人的にすごく読みにくいんですが、これは慣れなんでしょうかね。

【仮想通貨】仮想通貨とは、を勉強したい

すごく今更ながら仮想通貨について調べています。

とりあえずここら辺の本を買って読書中。

一冊目は仮想通貨の概要と、今出回ってる仮想通貨の種類を、特徴と併せて解説しています。

ビットコインだけじゃなくて、色々あるんだ、というのがよく分かります(っていうかこんなにあるのか…これでもごく一部…)

MONACOINとか面白いですね。日本製ってところがまた。

二冊目はまだ読み途中ですが、ビットコインの仕組みについて書かれているようです。

私は数学は大の苦手なので、

言葉を変えて説明してくれる本はありがたいです…。

ビザンチン将軍問題の説明のところは大変わかりやすかったです。

仮想通貨系は、投資本が多くて実際の中身を詳しく説明している本がどれなのかわかりにくくて探すのが大変ですね…。

あまりにもたくさん仮想通貨が出来ているそうなので、

主要な用途に合わせて代表的な通貨が残っていくんでしょうか?

色々な企業が、様々な仮想通貨に対してアプローチをかけているみたいですから、

今後がどうなっていくか気になります。

引き続き勉強していきたいところですね。

【Excel】複数条件のデータが存在するか確認したい【COUNTIFS編】

少し前に、複数条件のデータが存在するか確認したい、という記事を書きました。

↓これ

mame-bibouroku.hatenablog.com

で、その時はSUMPRODUCT関数の紹介をしましたが、今回はCOUNTIFS関数です。

前回と同じくこのデータを使用します。

f:id:mamemamemaame:20171007222127p:plain
用意したデータ

COUNTIFS関数を記述してみます。

f:id:mamemamemaame:20171023234758p:plain

こんな感じです。

一行目の関数式を抜粋するとこんな感じ。

=COUNTIFS($A$1:$A$10,D1,$B$1:$B$10,E1)

(以降下のセルはオートフィルで埋める)

前回と同じ結果になりましたね。

今回の要件「複数条件のデータが存在するか確認したい」場合は、記載した関数式を用いると、

SUMPRODUCT関数とCOUNTIFS関数どちらも同じ結果を得られました。

…と、言いたいところですが、気を付けなければならない場合があります。

「空データ」があった場合の処理です。

f:id:mamemamemaame:20171023235757p:plain
SUMPRODUCTとCOUNTIFSの比較

上がCOUNTIFS関数、SUMPRODUCT関数の結果です。

先ほどの前提データの真ん中のデータをどちらもからデータにしてみました。

COUNTIFS関数は、最初と変わらずの結果となりましたが、

SUMPRODUCT関数はからデータの箇所が1となっています。

SUMPRODUCT関数の場合は空データもデータとして計算するようです。

逆にCOUNTIFS関数は空データの場合は数えないという事のようです。

もしどちらかの関数を使用する場合は「空データがあるかどうか」をチェックすることをおすすめします。

この間知らずに使っててアレッ?ってなったので備忘録。。。

【python】【ini】Pythonでiniファイル読み込み

前回のiniファイルの続き。

mame-bibouroku.hatenablog.com

pythonでiniファイルを読み込みます。

使用するiniファイルは、適当に作ったこちらを使用。

[network_config]
ipaddress=127.0.0.1
port=5963

[graphics]
height=100
width=200
fps=60

[sound]
bgm=100

適当さがにじみ出ているiniファイルですが、 セクションとパラメータがいくつか並んでいます。 とりあえずそれぞれが取得できるようにプログラムを組んでみます。

test_ini_read.py

# -*- coding: UTF-8 -*-

import ConfigParser

conf_parser = ConfigParser.ConfigParser()

# ConfigParserによりiniファイルを読み込み
conf_parser.read('test_conf.ini')

#sectionリストを取得
section_list = conf_parser.sections()

print "sections", conf_parser.sections(),"\n"

for section  in section_list:
    #sectionデータからオプションリストを取得
    print section, "options ",conf_parser.options(section)
    # 辞書型でセクションごとのパラメータ取得
    get_data = conf_parser.items(section)
    print get_data, "\n"

出力結果

[vagrant@localhost python]$ python test_ini_read.py
sections ['network_config', 'graphics', 'sound']

network_config options  ['ipaddress', 'port']
[('ipaddress', '127.0.0.1'), ('port', '5963')]

graphics options  ['height', 'width', 'fps']
[('height', '100'), ('width', '200'), ('fps', '60')]

sound options  ['bgm']
[('bgm', '100')]

基本的には、iniファイルを読み込んでsectionのリストを取得し、

辞書型に入れていくのが良いんでしょうか?

テストという事で、セクションごとに辞書型に入れていますが、

あらかじめ宣言しておいて、セクション名→(パラメータ名,データ)みたいな形で登録出来れば、

使い勝手は良さそうかも?

設定値を変えて色々試したいプログラム等には役に立ちそうです。

【ini】iniファイルの記法

先日、iniファイルをいじることがあったので、今回はiniファイルについてかきます。

PCでフリーゲームとかをするとたまに入っていたりするiniファイル、ありませんか?(あるあるという人が少なそうな質問をしてしまいました…)

昔見ていたときは、「これは設定ファイルか、きっと複雑な構造を持っているに違いない」と勝手に思っていましたが、

INIファイル - Wikipedia

単純なTXTファイルかよッ!

覚えておくのはこの2点で十分でしょう。

セクション

[section]

パラメータ

config_name=config_value

セクションはパラメータをグループとしてまとめる機能を持つ。

ゲームのオプションも、映像、音、操作、のように分野でまとまっているように、

iniファイルもそれぞれの分野(セクション)でまとめられる、という事ですね。

とはいえ、上記リンクをよく読むと、

Windows上でもあまり推奨されてない形式みたいですね…。

WINAPIは、XMLファイルかレジストリで管理するようで…。

あまり定義も明確化してないみたいですし、

iniファイルがあるときは、ちゃんと読ませる対象のプログラムがiniファイルの解析に対応しているか確認した方が良いですね。

中に何が書かれているかわかりやすいですし、単純なプログラムの設定ファイルとして作るのにはよいと思います。

Win32API完璧マスタ―Visual C++プログラミング

Win32API完璧マスタ―Visual C++プログラミング