my学備忘録

忘れっぽいエンジニア(一応)が勉強のために残す備忘録ブログ。技術系を中心にや読んだ本とか勉強になったことなど。

【雑記】2021年総括

ついさっき確認したら2021年は1エントリしか書いてないことに気づきました。

まぁこっちは備忘録だしいいか…。

 

1年の流れをざっと思い起こす

 

・出だしは良かった気がする

2021年の最初の方はとにかくガツガツ仕事してた感じでした。

土日もそれなりにゲームもできたりしていて、うまく歯車が回っている感じでしたね。

 

・5月あたりからおかしくなり始める

仕事やチームが少し変わったりしたりとかもあって、

また一から知識と技術を積み上げ始めたんですが、

スタート地点がだいぶ後ろの方だったのか、量と質ともにあんまり結果出せてないな~という自覚はあった。

量はある程度残業したりすればカバー出来るけど、質はまぁ…というかんじ。

自分が未熟な部分もあるししょうがないか~と、できるだけ気にしないように。

勉強とかを裏でやったりする。

ここらへんから持病のアトピーがひどくなり始める。

 

・7月8月あたりから、平日仕事→休日ほぼ睡眠を繰り返すように

ゲームが息抜きだったんですが、ゲームやる気力がなくなり、

日中に昼寝時間を入れて睡眠時間と質を確保。

それ以外はゲームは実況動画とか、好きな音楽聞いたりとかのみに。

アトピーは薬で抑えつつ対応。

ここらへん辺りから打ち合わせでたまに相手の言ってることがわからなくなるときが多くなる。

 

・9月~11月、あんまり覚えてない。

 

・11月~今、少し体調が戻ったきがする。

前職の時に大炎上PJにいたときの無気力感と大分近い気がするなぁと思って、

平日の運動にプラスして休日に2時間くらい歩いたりとかを始めたのが奏功したかもしれません。

ただ相変わらず打ち合わせのコミュニケーションはうまく言ってない気がしますね。

大炎上PJのときと同じ流れな気がするんだよなぁ…。

 

必要睡眠時間は人より長めっぽい

寝てから自然と起きられる時間が大体9~10時間くらいなことが多くて、

目覚めの良し悪しも大体そのぐらい寝れた時のほうが良い。

大体リズム的に0時~7,8時くらいなので、少し足りないかもしれない。

これ以上増やすためには早く寝なきゃいけないけど、

それはそれで寝付けるまでに時間がかかるので難しい。

前はもっと気持ちよく起きれる睡眠時間がバラバラだった記憶があるけど、最近はアベレージが9,10時間くらい。

正直ショートスリーパーが羨ましいし、

だいたい知り合いの殆どは短くても大丈夫な人が多い気がする。

友人夜ふかししてる人多いんですよねぇ。すごい。

 

寝起きの悪さ解消にGABAのサプリを飲むように

寝付きが悪かったり、寝起きはめちゃくちゃ悪い事が多かったので、それらの解消に、最初は「ネルノダ」という飲み物を飲んでました。

 

普段は粒タイプ飲んだり、

たまに飲み物の方飲んだり。

(オレンジ味なの助かる。こういうの大体ココア味とか飲めないものが多いので)

で、それなりに効果はありました。

寝る前に飲む習慣を作って2,3日くらい続けると少しずつ効果が出始める感じ。

「朝の目覚めがスッキリ…」というよりは、「朝の目覚めが最悪…」ということが無くなった、という感じ。

起床後の頭が重い感じとかは無くなっててすごく助かりました。

 

GABAの効果だそうなのですが、飲みやすいけどちょっと高い。

GABAだけ摂れればいいのかな?と思って、GABAのサプリを購入。

 

うおおお、なんかザ・サプリって感じだ!!と、購入当時喜んだんですが、

カプセルがメチャクチャでかい。

いやもうホントでかい。一粒の粒の定義違う?

飲み込むのにちょっとドキドキします。

効果はネルノダと変わらず。こっちのほうがよく効くような気はします。

こちらのほうがコスパが良いので、今はこちらを使用。

GABAって一昔前はストレス低減で売ってた気がするんですけど、今は睡眠の質向上で売ってるんですかね…?

 

来年どうしよ

とりあえずAWSの資格は一つくらい取りたいですね。

仕事がめちゃくちゃ忙しいので勉強はあまりできていませんが、

実務でだいぶAWSを使うようになったので、それなりには解けるようになっているかも。

ソリューションアーキテクト、SysOps、Developerがあるようなので、

それぞれとったほうが良いのかな。

IPAの試験とは違って、どれかの分野を突き抜けるよりかは、おしなべて撮れたほうが良さそうな気がするので、

色々と取っていきたいなぁ。(金かかるけど)

 

それでは良いお年を。

【完全栄養食】BASE BREADを利用してみました【試してみた】

偏食のもあったり、このご時世に頻繁に出かけるのもな、と思っていて、ある程度栄養がありつつ美味しく食べられないかなと思っていました。

前から「完全栄養食」には興味があったので、調べて一番やりやすそうな「BASE BREAD」を少し前から試してみました。

 

公式ページはこちらですが、

BASE BREAD®shop.basefood.co.jp

 

私自身Amazonプライム会員なので、Amazonで購入。(定期的に購入手続きは必要だがおそらくこっちのほうが単価が安い(はず))

 

 

私の普段の食生活として、

大体食事はご飯とラーメンと卵とサラダチキンとフライドポテトくらいしか食べず、

たまにお肉と野菜をとるという、そこそこ不摂生な生き方をしているので、

栄養は気にしていました。(サプリメント摂ってるけど…という感じ)

とはいえ偏食な上に、料理も自宅が一口コンロ極小(キッチンにまな板置けない)で自炊するモチベも上がらないので、手軽に取りたいんですよね。

とはいえ、完全栄養食のみじゃなくて、普通の食事もしたいので、普段あまり多く食事をしない昼食に追加することにしました。(普段昼食はお茶漬け流し込むくらい)

 

下記に感想書きます。

 

1. 思っていたより普通にパンしてた

レビューで、あんまり美味しくないってかいてあってビクビクしてたんですが、普通にパンしてました。糖質制限されている分、パン特有の甘みみたいなのはほぼなく、チアシードのプツプツ感があるパン、みたいな感じでした。

味は嫌いじゃないですが、めちゃくちゃ美味いわけでもないので、食事を楽しみたい人には向かないかな、という印象でした。

私はごまとか塩とかかけて味を変えたりしてますね。

完全栄養食だから3食全部これ!みたいなことはしないほうが良いと思います。

一食置き換えるくらいがちょうどよいですね。

パンもレンジで500W20秒くらいで温められるので、

時間もかからないし、在宅勤務のこのご時世にはすごく助かりますね。

 

2. 便秘気味が解消された

もともと小さい頃から便秘もちだったんですが、これが解消されました。

色々調べると私はもともと食が細いのもあって、大人の必要摂取カロリーより少なめ(当然食物繊維とかも少なめ)のため、

便秘気味なのも当然、という話なんですが、

BASE BREADを昼に置き換えて少ししてから、定期的に便意が発生するので、大変助かりますね。

 

3. なんとなく目覚めが良くなった?

前述の2つは公式サイトでも謳っている内容なので予想通りなんですが、

3つ目は私個人が感じた内容です。

元々睡眠をとるのが苦手な上にロングスリーパーのため、「寝付けない」「起床時のだるさ」「眠気が取れないまま一日開始」の状態です。

正直自分の布団の中でそのまま一日を過ごしたいと毎日思っています。

で、今回BASE BREADを食事し始めてから、数日経過後(ちょうど2も実感し始めた頃?)

なんとなくいつもより目覚めの良い朝を向かえられるようになった気がします。

栄養が足りない状態だと目覚めも悪いんでしょうかね、きっと。

プラシーボな気もしないではないですが…。

 

とりあえず、16個パックを購入し、8日間毎日食事をした結果、自分の体調面がちょこっとだけ良くなるという、非常にありがたい経験をしたので共有しておきます。

これは継続してみるかと思って、40個入のパックを購入しました。

先日届いたんですが、だいたい賞味期限1ヶ月後のものが届きましたね。

 

 

毎日お昼消費すると仮定しても十分大丈夫そうです。

 

 

個人的に思う課題点としては、味が「プレーン」と「チョコレート」しかない点ですね。↓がチョコレート

 

 

私はチョコレートや甘いものが苦手なので、今のラインナップを見るとプレーン一択なんですよ…。

他にもメープルとかシナモンみたいな菓子パンチックなものもあるっぽいです。

 

パンが好きじゃない方は、パスタもあるみたいなので、こっちが良ければ食べてみるのも良いかもしれません。

パスタだったら、いわゆるパスタソースで味変もできると思うので、

パンよりはバリエーションは増やせそうですね。

 

 

食は料理してなんぼ!栄養を取るには食材買って料理してなんぼ!なところがあるのは事実ですが、

私にみたいにものぐさでも栄養取りたいという人の選択肢として、こういう選択もありなんだな、と思いました。

【雑記】2020年総括

2020年も終わりということで、総括です。

 

今年はなんと行っても4月から職を変えたのが大きいのですが、

一番驚いたことは、

 

1-3月末までの出社回数 > 4月-12月末までの出社回数

 

であることだと思います。すごくね?右の項数字にすると3回よ?

某ウィルスの関係で、在宅勤務になりました関係でしたが、

まさか3ヶ月の出社回数よりも、9ヶ月間の出社回数のほうが少ないというのも異常では…。

今年は半分以上を仕事を自宅で行ったのですが、色々思ったことがあるので、今回総括と題して、ログとして色々書いていこうと思います。

 

【在宅での仕事は集中するの大変(でも出社するよりは楽しい)】

仕事のPC作業は家でPC作業する机で行っているのですが、

そもそもリラックスするためにある自宅で仕事に集中するの超ムズ!!

誘惑があるというのもあるんですが、会社(ON)→自宅(OFF)という生活をしてきた私はなかなか大変でした。

携帯はできるだけ遠くにおいて、仕事をしています。

外の音とかが結構耳に入るので、耳栓したり、音楽を聞きながら仕事したりできるのはありがたいですね。

周りの人を気にせず少し休憩がてらストレッチしたりとかもできますし…。

一長一短ありますが、在宅勤務もそこそこ楽しいです。

通勤電車に揉まれて仕事していたことを考えるとこっちのほうがだいぶ良いなぁという気がします。ええことや。

運動不足で太った以外はなぁぁああぁあぁ!!!

 

【人より一人に慣れているかもしれない】

在宅勤務や外出規制が発生してから、特に問題なく生活をしているのですが、

周りの「外好き!」「飲み会好き!」な人が、かなり精神的に来ていて、

オンライン通話でよく愚痴を聞いたりしていました。

私は一人に慣れているのかもしれないと思いました。

そういう意味ではこういう状況が今後もないとは限らないのである意味こういう状況でも大丈夫なのは強みかもしれないですね。

私は眠れるお布団と、ご飯とおかず、ゲームと動画と音楽が楽しめるパソコンとネットがあれば大丈夫そうです。

ネットが繋がらなくなった多分私もメンタル死にますね。

 人間、依存できるところは複数あったほうが良いですね。

 

 【一からのスタートはメンタルも大事】

4月から始まった仕事は前職と同様SEに該当しますが、分野はほぼ未経験に近い分野です。

(家で趣味で勉強していた範囲のほうが近い分野です)

基本的な部分はわかりますが実際のプロダクトを触ったり、ソースを読んだりするのはめっっっちゃくちゃ大変です。

楽しいけどね。結果は求められますので…。

前職と比べ、人数が多いところでもないのでタスクが過多になりやすいです。

前職では「君ができる人だからタスクを任せる(結果タスク過多)」ばかりだったのが、

今回では「君しか(リソース的に)できる人がいないからタスクを任せる」というパターンが多いです。

それでもかなり配慮していただいて、負荷の小さいものを頂いているということがわかるのですが、それはそれで自分の能力不足であることを痛感します。

個人的な話、周りは仕事ができる方ばかりでした。

前職では、どちらかというと知識や技術の情報をこちらが持っていることが多かったのですが、今回は真逆ですね。

こういう場合、結構メンタルな部分の影響も大きいです。

嫉妬とかそういうのではなくて、ですね。ネガティブなので。

かなり自分の中で足を引っ張ってはいけない、というのもあって少し焦りがありました。

今もその真っ只中ですが、こういう環境が変わったときはメンタルを崩さないのも大事だなぁと思います。

 

AWS何もわからん】

AWS何もわからん。

 

【今さらライフプランを考え始める(自分に合ったやーつ)】

こんなこと書くとお前は自己啓発の回し者かと言われるかもしれませんが、

正直職を変えてから仕事してわかりました。私は今の社会で生きるの向いてないです。

環境を変えたから変わるだろうと思っていたわけでは無いのですが、

そもそも仕事で人と対話することにすごく体力と頭のリソースを使うため、

生産性を高める努力をしても、仕事のできるノウハウをつけたとしても、

人より仕事がうまくできないことがだいぶわかってきました。

別に無駄な努力だとは思ってませんし、これからも努力はするつもりです。

(頑張るの楽しいですしね。まだね)

でもそうするとですねー、じゃぁどうやって生きていくのかって話になるんですよね。

今の仕事だけじゃなくて他にもできるようになっておきたいですね。

自己ブランディングって大事だなぁと最近思います。

もっと楽しみながら色々なことができるようになったらなと思うので、

仕事頑張りながら他のことも少しずつやってみたりはしようと思います。

仕事以外でそっちでもお小遣いもらえるようになりたいなー。

 

 

来年は、仕事については今まで以上に頑張って結果出さなきゃいけないかなと思うので、頑張ろうかなと思います。

それ以外でいうと、もうちょっとブログの更新頻度とか増やしたいですね。

このブログの立ち位置難しいですけどね。

ゲームブログの方はもう少しちゃんとやりたいです。

(ゲームやる時間もう少し取りたい)

ブログってまだマネタイズできるのかな?もっとしっかり調べてやったほうが良い?

在宅勤務で通勤時間に余裕ができた分、家で運動したりしてるんですが、

(なのに体重増えるんですが…)

もう少しこういうところに時間かけられたら良いなと思います。

最近は遊びで動画編集やってみたりとかもしているので、

(ゲームブログの方でいくつか動画出していますが)

そっちも楽しんでやっていければなぁと思います。

最近は忙しくてな…。

 

それでは良いお年を。

【雑記】特にテーマの無い備忘録ってブログなのでは?【私事備忘】

ブログ以外のアウトプット習慣を作っていないので、特に技術的なテーマはないけど自分の身の回りの変化とか思ったこととかを書き記しておくエントリです。

技術的に記事でもないですが、アウトプットしようと思ったときに書かないと絶対書かない気がしたので。

やっぱり何かを人に見せる意識で書くの大事ですよね。

でもそれってただのブログなのでは。

 

・仕事

転職しました。 唐突ぅー。

 

理由

①現在の会社での目指したいキャリアがない

②仲が良かった人、技術的に尊敬できる人がほぼやめた

③今の職種構造が自分に合わないのではと思った

 

もともとスペシャリストを目指していたのですが、もともとそういうキャリアは無く、入社してからそのルートが出来たのですが、

実際にそのキャリアの人に聞いたら、他のかたと対して変わらない(キャリアが名ばかり)であることがわかったためです。

 

仲が良かった人は仕事が辛い、環境が辛い、やりたいことが出来ないなどの理由でやめていきました。

技術的に尊敬していた人も、やめていきました。この時点で私が好む人達が好んで所属する場所ではないと気付かされました。

 

2年ほどマネジメントを主とする仕事をしましたが、これがなかなか大変で、自分の感覚とは違うというか、自分の中で良い方向へ持っていくことが出来ませんでした。

仕事における環境が私と合わないのではないかと思うようになったためです。

6年も勤めて遅くない?という話はありますが、まぁ違和感自体はだいぶ前に有りましたし、実際に行動したのが遅かったというだけですね。

 

すでに新しい企業さんに所属しておりますので、まずは結果を出せるように頑張ろうと思います。

もっとスキルや知識をつけてより技術に特化することも大事だとは思いますが、

それ以外でも「いかにチームの生産性を上げてうまく仕事をするか」ということを考えながら仕事をしていきたいなと思います。

 私自身、正しい選択だったかどうかはわかりませんが、正しい選択だったと思えるようにがんばろうと思います。

正しいかどうかなんてやってみなければわかりませんね…考えてみれば。

 

私は一人が好きな方だと思いますが、仕事をするなら、自分に合う人が集まる環境でやりたいと思うので、それができる環境を探し続ける人生のほうが良いかもしれないですね。

 

どちらかと言うとWebシステム寄りの仕事になったので、クラウドサービスやらそれ絡みの言語、まだ確認できていませんがおそらくスマートデバイス周りも勉強しないといけないかもしれません。

どうしよう、まずMac機器買ったほうが良いですかね…。

そこそこスペックがあるノート型のMacだったらなんでも良いんですけども。

 

・在宅勤務 

 昨今のご時勢により、

上記と転職と同時に在宅勤務となりました。

環境を整えるのに時間がかかりました。

今は在宅で仕事をしていますが、通勤時間がない状態というのは大変楽ですね。

仕事上の会話でのコミュニケーションはやりづらいですが、

チャットでのやり取りがうまいことできればすごくやりやすいですね。

まぁ自宅なので誘惑がたくさんあって大変ですが、

音楽聴きながら仕事したり、鼻歌歌ったり独り言言いながらコード書いたりできるのは個人的にありがたいですね。

(仕事場でやったら色々支障が出ますので)

 

どちらかというとアクティブな別会社の友人が、同じく在宅勤務で喜んでいたのですが、

時間がたつとだんだん精神的に辛くなっていったようで、

最近は「早く外に出たい…出勤して仕事したい…」と言うようになっていました。

私は今のところ在宅勤務ありがたい勢なのですが、人によって、この環境が辛くてしょうがないという人もいるものだと思いました。

人によって適用しやすい環境があって、環境を変えられるのであれば環境変えてみるというのは有効な手法なのだな、と今回身を持って感じた次第です。

もちろん、人は変わりますから、私もこの環境下が辛くてしょうがなくなる時が来るかもしれませんけど…。

人というのは環境次第でいろいろ変わってしまうのだな、と改めて思いました。

 

・インプットとアウトプット

本を読んだりしたくなるときに結構波があるので、全然インプットしない時が結構有りました。

アウトプットにしても、無性にアウトプットしたいときと、そう思わないときの波があります。これって私だけなんですかね。

やっぱりこれも習慣化するべきなんですよねきっと…。

結構自分の欲に忠実な部分はあるので、そこら辺は問題かもしれませんね。

 

在宅勤務で通勤時間がなくなった関係で、本を読むタイミングもあんまりなくなってしまいました。

その分早起きすればええやんけという言い分はごもっともだと思います。

定期的にインプットとアウトプットする方法を確立したいですね。

結構インプットとアウトプットネタって意識的に頭を動かしたり、手を動かさないと生まれないんですよね。

そこら辺の意識付けをどうしようかな、というのは結構悩みます。

ルーティン化したい。

 

【読んだ本】幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

前回のエントリで嫌われる勇気を読んだ話を書きました。

 

 

mame-bibouroku.hatenablog.com

 

今回はその続編です。

 

観点は「幸せになる勇気」として書かれていますが、

一冊目の「嫌われる勇気」で書かれていた内容とも被る部分があるので、

前作を読んでなくても大丈夫なように書かれていると思います。

 

こちらは「愛」、「尊敬」、「信用」、「信頼」などなどの言葉について書かれていました。

正直結構理解しにくい話ではありました。納得はしますが…。

 

人に対する悩みの原因が、その人に対する課題であればこちらは一切関与しない

と聞くととてもドライに感じますが、

「尊敬」という観点でいうと、「この人がこの人らしく進んでいけるように気遣うこと」と書かれており、

かなり相手に対しての尊重の意思が書かれていました。

ここらへんは「すべての悩みは対人関係の悩みである」と書いた前作と矛盾が生じているような…?と思いますが、この背後には「すべての喜びもまた、対人関係の喜びである」という幸福(つまり幸せ)の定義があるということだそうです。

 

自分の悩みが対人関係の悩みであれば、それは他人が解決すべき課題かどうかを見極めた上で、すべての人に対して「尊敬」の意思を持って与えること(この場合愛情?)によって、対人関係の喜び、いわゆる幸せを得る、ということがアドラー心理学における幸せになる勇気…ということなんですかねぇ。

 

こういう本を読んでいるともう少し現代文の勉強しておけばよかったと今更思います。

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

【読んだ本】嫌われる勇気ーーー自己啓発の源流「アドラー」の教え

すごく今更読みました。 

 

心理学とか行動経済学とか、結構好きみたいですね。

今回、「アドラー心理学」に基づいた話を、

哲学者の先生と、人生に悩む若者(青年)の対話形式で書かれた本となります。

 

まず、対話形式で進むのでかなり読みやすいです。本を読むのがあまり得意ではない私でもスラスラ読めました。

ただ、論理展開みたいなものが文語ではなく口語で書かれているぶん、

「納得したような気になる」印象でした。

A→B→CなのでA→Cみたいな三段論法のように、

物事が複数あるなかでの論理展開はよくわからなくなりますね。

通勤電車でちまちま読んでるからいけないのでは?と思わなくもないですが。

 

印象に残っている言葉は、だいたいKindle上ではハイライト線が引かれていましたね。

大切なのは何が与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである

 

他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない

 

なんとなく、親がよく私に説いていたことと似たような内容だったのでちょっとびっくりしましたが…。

最後の方は「今、ここを生きる事が重要」という話になって、松岡修造さんかな?となりました。やはり修造さんは正しかったんや。

 

他者のことを気にかけない、自分が自然と何らかの共同体に貢献したいと思える貢献感が重要、というのは、たしかにそうだなぁとおもいました。

報酬が重要ではあるのですが報酬を前提としない行動ってやっぱり何らかの貢献ができているかどうかに尽きるんじゃないかと思います。

 

○人間の悩みは人間関係の悩み

○他人の課題か自分の課題かを考え、他人の課題であればそこについて自分がどうにかするものではないと考える

○他人との相対的な位置より昨日の自分との相対的な位置

 

他の自己啓発本とも似ていますが、人間の悩みはすべて人間関係の悩みであるって結構バッサリ行ってますよね。

確かに、大体の悩みって誰かが絡んでる話ですから、納得ではありますが。

 

すごくどうでもいい話ですが、この本に出てくる青年がそこそこに口が悪いのが少し気になりました。目上の人に悪態ついちゃあかんよ…。

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

【読んだ本】仕事の悩み・不安がなくなるロジカルシンキング

友人からおすすめされた本。

 

ロジカルシンキングって、研修とかでもよくありますね。

私は分かったような分からないような…という感じがしました。

考え方の問題ってたかだか数日経験したことでは身につかないからなんでしょうね。

今回の本は、問題と対峙する際に必要なスキル4つを主に記載しています。

帯にもあるんですが、SATEですね。

S Share

A Analyze

T Try

E Error

 

学生時代みたいに絶対的な解答があればいいんですが、そんなことはないので、

問題が発生した時、仮にそれが未知でも、

・仮説を立ててみる

・色々やってみて、失敗しても上手に学ぶ

という事が重点的に開設されていたような気がします(個人の感想)

振り返りって結構大事なんだなぁと思います。

私もこうやって読んだ本の読書感想文として記事を書いてます。

ただ、この書かれた内容を実際に実生活で使えなければいけないわけで…。

ロジカルな部分は、私はあまり得意ではないので、

出来れば頻繁に読み返すなどして、考え方を吸収したいですね。

・仮説思考

・困難は分割して考える

・失敗から上手に学ぶ

ここら辺あたりは常に頭の隅に置いておきたいところです。

 

仕事の不安・悩みがなくなるロジカルシンキング

仕事の不安・悩みがなくなるロジカルシンキング